Web担当の方
今回は、こんなお悩みにお答えします。
この記事では、「Googleアナリティクスのディメンションと指標」に関して、以下の内容を説明したいと思います。
- ディメンションとは?
- 指標とは?
- セカンダリディメンションの使い方
- まとめ
現在、私は「企業HPを3つ、自身のサイトを2つ」の、合わせて5つのWEBサイトを運営しており、一番長く携わっているサイトの運営期間が2年半ほどになりました(2020年1月現在)。
ディメンションと指標は分かりにくく、理解を後回しにしてしまう方も多いと思いますが、レポートの表示内容を変えたり、カスタムレポートを作成する際にこの2つを使用するので、しっかりと理解しておきたい用語です。
今回は、「Googleアナリティクスのディメンションと指標」について、定義や使い方などを解説していきたいと思います。
目次
ディメンションとは?
ディメンションは、Googleアナリティクスの「どの項目のどのデータを見るか?」ということの「どの項目」に当てはまるものです。
上図のGoogleアナリティクスのレポートでいうと、「縦軸の部分」がディメンションです。
※「主要な軸(1つめの軸)」として、「プライマリディメンション」とも呼ばれます。後述しますが、2つめの軸の「セカンダリディメンション」もあります。
例えば、「ページ毎のページビュー数」を見たい場合は、ディメンションは「ページ」になります。([行動]>[サイトコンテンツ]>[すべてのページ]を開くと、上図が見れます)
もう一つ例を紹介すると、「集客チャネル毎のユーザー数」を見たい場合は、ディメンションは「チャネルグループ」になります。([集客]>[すべてのトラフィック]>[チャネル]を開くと、下図が見れます)
このように、Googleアナリティクスのレポートのメニューの項目が、それぞれのディメンションのカテゴリになっています。
メニューと合わせて、レポートの縦軸の部分が、Googleアナリティクスの「ディメンション」として、理解しておきましょう。
指標とは?
指標は、Googleアナリティクスの「どの項目のどのデータを見るか?」ということの「どのデータ」に当てはまるものです。
上図のGoogleアナリティクスのレポートでいうと、「横軸の部分」が指標です。
例えば、「ページ毎のページビュー数」を見たい場合は、ディメンションが「ページ」に対して、指標は「ページビュー数」になります。([行動]>[サイトコンテンツ]>[すべてのページ]を開くと、上図が見れます)
もう一つ例を紹介すると、「集客チャネル毎のユーザー数」を見たい場合は、指標は「ユーザー数」になります。([集客]>[すべてのトラフィック]>[チャネル]を開くと、下図が見れます)
レポートの横軸の部分が、Googleアナリティクスの「指標」として、理解しておきましょう。
セカンダリディメンションの使い方
Googleアナリティクスの上図の部分を見ると、「プライマリディメンション」の下に、「セカンダリディメンション」があることが分かると思います。
上記の「ディメンションとは?」の章でもご紹介したように、主要な軸(1つめの軸)の「プライマリディメンション」に加えて、2つめのディメンションとして「セカンダリディメンション」を設定することができます。
使い方を見ると、イメージしやすいです。
例えば、サイトに「ソーシャル経由」で流入があった場合に、「どのソーシャルから、どのページに、何ユーザーぐらい流入してるのだろう?」ということを見たいケースがあると思います。
この場合、プライマリディメンションを「ソーシャルネットワーク」にして、セカンダリディメンションを「ランディングページ」を設定すると、下図のように、確認したい項目が分析できるようになります。
他にも、「ページ」と「デフォルトチャネルグループ」を組み合わせると、「PV数が多いページは、どの集客チャネルで流入したものか分析できる」など、2つの軸を組み合わせると分析しやすくなるものがありますので、これに関しては、また別記事にて紹介したいと思います。
まとめ
Googleアナリティクスの「ディメンションはレポートの縦軸に設定するもの」、「指標は横軸に設定するもの」と覚えておくと、使うときに分かりやすいと思います。
ディメンションを2つ組み合わせることで分析がしやすくなるデータもありますので、セカンダリディメンションの概念や使い方も、ぜひ理解しておきましょう。
Googleアナリティクスに関して、もっと知識を深めたい方は、Googleアナリティクス学習にオススメの本をまとめてみましたので、ぜひこちらも確認してみてください!
Googleアナリティクスのおすすめ本5選【サイト運営初級・中級者向け】